以前に「ごはん作りをちゃんとしない」
試みについて記事を書いた。
今日はその後の話。
ごはん作りが徹底的にテキトーになった
お正月休みは特に、
ご飯作りがめちゃくちゃテキトーになった。
いや、お正月休みが終わっても、
なんかテキトーな日が続いた。
もともと、比較的健康志向な私からすると
「ちょっと偏りすぎかな〜」と思えることが多い。
ごはんづくりをがんばらなくなった件。彼がつくってくれるごはんはおいしいが、野菜が不足したり偏りがちなので、「なんか偏ってきたな〜」と感じたら私がつくることにした。苦にならない洗いもの、洗濯、掃除は私の役割。うまく分担できればいいか、という感じ。
— 橋本陽子 (@yoko_spmsg) January 12, 2025
ごはんづくりをがんばらなくなった件。
彼がつくってくれるごはんはおいしいが、
野菜が不足したり偏りがちなので、
「なんか偏ってきたな〜」と感じたら
私がつくることにした。苦にならない洗いもの、洗濯、掃除は私の役割。
うまく分担できればいいか、という感じ。
いったんはこういう感じに
落ち着いたんだけれど、厄介なのは
メンタルの調子が悪いときだ。
今朝は雨。
そのせいなのか、
1日調子が悪くて寝ていたんだけれど、
ごはん作りのことがとてもプレッシャーに感じた。
今日みたいにメンタルの調子悪い日には、余計深刻に考えてしまう。誰でも得手不得手あって、別にできなくてもいいのにさぁ
— 橋本陽子 (@yoko_spmsg) January 15, 2025
今日は何とかごはん作ろうとしてたが、
彼が「ごはんどうする?〇〇(行きつけのお店)行く?」
とLINEくれたので甘えることに。「ごはん作れないと主婦の資格ない」的な
根深い思い込みあるな〜やらないならやらないで、罪悪感でしんどい。
でも前の結婚のときから、
毎日はできてなかったんだよな…
今日みたいにメンタルの調子悪い日には、
余計深刻に考えてしまう。誰でも得手不得手あって、
別にできなくてもいいのにさぁ
「ちゃんとやるのをやめた」となった後に
「その結果を見て再調整する」ということは
物事の定石だと思う。
実際のやり方の調整のほかに、
メンタルの調子によって考え方が
深刻になりがちなことも併せて考え、
自分がつらくなる状況を排除していかなきゃなぁと思う。
コメント